本文へ移動

通園(デイサービス)事業おれんじくらぶ

通園(デイサービス)事業おれんじくらぶ

施設名:通園(デイサービス)事業おれんじくらぶ
所在地:愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城5272番地
TEL:0895‐70-1152
FAX:0895-70-1152
 
〔施設概要〕
敷地面積:2,821.17㎡
延床面積: 756.72㎡のうち111.50㎡
建物構造:木造平家建

(1) 児童発達支援

開所日  火曜日、水曜日及び金曜日

開所時間

火曜日及び金曜日 午前9時から午後5時まで

水曜日      午後9時から午後1時まで

(2) 放課後等デイサービス

開所日  月曜日、水曜日及び土曜日

開所時間

月曜日及び土曜日 午前9時から午後5時まで

水曜日      午後1時から午後5時まで

目的・療養方針

目的

さまざまな原因で発達に何らかの障がいをもつ、原則として0歳から18歳までの乳幼児・児童が通園し、早期支援を受けることやその後の継続的発達支援をうけることを目的とします。
早期支援は、その後の発達に大きな影響を与え、必要に応じて継続的な発達支援を行うことは、子どもの自立、社会参加へ向けて非常に重要です。
支援にあたっては、次の4点に基本を置きます。
 
①子どもの発達状態を的確にアセスメントし、5領域の視点を踏まえて個別支援計画を作成し、オーダーメイドの支援をおこないます。
②日常生活の基本動作となる身辺自立、運動、認知、情緒、社会性、コミュニケーション等の発達を高めるために、専門的な援助・支援をおこなうほか、集団適応訓練をおこないます。また、将来の自立や地域生活を見据えた訓練等や創作活動、地域交流や余暇の機会を提供します。
③保護者とともに、子どもの状態や発達の過程・特性などを理解し、よりよい子育てを支えるために、家族支援をおこないます。
④関係機関(相談支援専門員、保健師、児童相談所、医療機関、保育所、教育機関、放課後児童クラブ)との連携や自立支援協議会への参加により、早期気づき・早期支援に努めるとともに、途切れない支援を目指します。また、児童館やボランティア、地域住民等の地域資源を活用し、積極的に地域との交流を図ります。

支援方針

一人ひとりの実態を把握し、適切な環境のもとで子どもが自己決定、自己選択できる機会を持ち、自己肯定感を育めるような綿密な支援計画に基づいてオーダーメイドの支援を実施します。また、将来その子に適した保育園・幼稚園への入園、または教育機関への入学、その後の社会生活の自立促進を目指し、子どもが自らしく生きられるよう支援します。
子どもの成長に対して保護者とスタッフが学び合い、共に育ち合うという姿勢をもち、それぞれに適した家庭支援を考慮し、幅広く子どもの発達を保障します。

支援プログラムの公表

児童発達支援事業

放課後等デイサービス

年間行事予定

4月
5月
6月
7月
・屋外活動
・勉強会
・クッキング
・ちょっとみらい
・クッキング
・畑作り(芋さし)
・講演会
・クッキング
・カヌー体験
8月
9月
10月
11月
・デイキャンプ
・クッキング
・屋外活動
・南愛媛療育センター
 心理士 勉強会
・クッキング
・ちょっとみらい
・講演会
・クッキング
・芋ほり体験
・屋外活動
・クッキング
・南愛媛療育センター
 心理士 勉強会
12月
1月
2月
3月
・クリスマス会
・クッキング
・ちょっとみらい
・クッキング
・屋外活動
・カヌー体験
・講演会
・クッキング
・文集づくり
・クッキング
・屋外活動

日課


9:00~
10:00
カンファレンス
個別支援
個別支援
(年少以下)
休み
個別支援
個別支援
(月2回集団活動)
休み
スイミング
12:00~
13:00
昼  食
昼  食
13:00~
14:00
準  備
準  備
14:00~
17:00
個別支援
集団活動
(年長)
個別支援
(月1回集団活動)
個別支援
個別支援
カンファレンス
カンファレンス

児童発達支援

放課後等デイサービス

自己評価結果の公表

児童発達支援事業

放課後等デイサービス事業

社会福祉法人
御荘福祉施設協会
〒798-4405
愛媛県南宇和郡愛南町
満倉2301番地1
TEL.0895-72-3111
FAX.0895-72-3115
0
3
5
1
3
3
TOPへ戻る